歌が伝わる範囲を知る <後編>:放つのではなく引きつける2017.03.30 03:00自分の歌が届く範囲を拡げるにはまず歌が聴き手のこころに届かなくてはならない。全日本こころの歌謡選手権 決勝大会。私はこころに届く歌を目の当たりにして自分の歌がどこまで届いているのかを知りました。
歌を変える方法を探して <その3>:歌が心に共鳴するとき2017.03.24 03:00レコーディングレッスンの他にもうひとつ私の歌を変えたものがあります。それは曲との出会いです。多少スピリチュアルな要素もありますが長い長いトンネルから私はやっと脱出するのです。
歌を変える方法を探して <その2>:自宅でレコーディングレッスン2017.03.22 03:00明菜味を取り入れることで変わり始めた私の歌。一次予選の最終締切まで数週間に迫った2016年夏。私の歌を飛躍的に変えたものがあります。
歌を変える方法を探して <その1>:選曲の見直しと中森明菜モノマネ作戦2017.03.19 02:00先輩方にいただいたアドバイスから歌を変えるヒントをもらった私は、さっそく・課題曲の選曲の見直し・中森明菜さんの歌い方を研究し取り入れるに取りかかるのでした。まさに藁にもすがる思いで。笑
アドバイスと向き合う -ここで諦めたら歌手人生も終わる-2017.03.16 03:00一次予選の落選。「このままでは中途半端に苦労するだけ」という歌手として絶望的な宣告。出口のないトンネルに入り込んだ私はジタバタともがき続けるのでした。一体どうすればいいのーっ!涙
歌の壁にぶち当たる <その3>:返す言葉が無いほどのアドバイス2017.03.13 03:00全日本こころの歌謡選手権大会一次予選「落選」という歌手人生はじめての挫折を味わった2016年初夏。幸いなことに一次予選には二次締切がある。だけど私は更なる深みへとハマっていくのでした。笑
歌の壁にぶち当たる <その2>:落選2017.03.10 03:00自分の気持ちよさ、歌い心地でキーを決めていたことが発覚。歌手としてどうなんだ。初っ端からつまづいてしまった私でした。全日本こころの歌謡選手権大会1次予選の一次締切は刻一刻と近付きます。
歌の壁にぶち当たる <その1>:選曲の落とし穴2017.03.08 03:00全日本こころの歌謡選手権大会への出場を決めた2016年の春。まずは1次審査通過を目指しての一ヶ月間が始まりました。そして私はさっそく立ちはだかる歌の壁にぶち当たることになるのです。
自分のフィールドを上げる方法2017.03.05 03:00おねだり大作戦に失敗し完全にふりだしに戻った私。ヒット曲が欲しい!の前に自分のフィールドを上げなくちゃ。。悶々とした日々を送るなか私は再び作詞家 H先生とお会いします。
ヒット曲をもらおう! <前編>:誰にどうやってもらうのか2017.02.27 03:00私はヒット曲が欲しい。(と歌手の私が言っちゃう)自力でヒット曲を作れないならヒットするような曲を誰かにもらえばいいんだ!(本気です)さて誰に、どうやってヒット曲をもらいましょ?笑
ヒット曲を作る方法について考えてみた <その3>:楽曲を多くの人の耳に触れさせる2017.02.24 03:00ヒット曲を作る3つの方法。速水鏡さんのブログから思いがけず良い話には出会えたけどかなり雲行きが怪しくなってきた2015年冬。ラスト3. その楽曲を多くの人の耳に触れさせることについて、考えてみました。