海苔巻きのヒミツ



私の地元

宮城県塩竈市は寿司のまち。


お寿司屋さんの密集度が

日本一だとか。


1平方メートルあたりの

お寿司屋さんの店舗数が

日本一と言われているんです。


先日

元寿司職人の板前さんと

お話をする機会があって

こんな話を聞きました。


海苔巻きのかたち


お寿司屋さんで食べる

三大海苔巻きといえば


・カッパ巻き

・かんぴょう巻き

・鉄火巻き


私的にはこの3つ。


この3つ

実は形が違うと言うんです。


カッパ巻きは

断面が四角形


かんぴょう巻きは

断面が円形


鉄火巻きは

断面半分が四角で半分が円形


言われてみれば

カッパ巻きは四角な気がする!


知らなかった〜。


さらに

鉄火巻きがなぜその形かと言うと、


鉄火=火縄銃(鉄砲)


なので

銃口の形を表しているんだそう!


89へぇ!(古


諸説あると思うし

親方さんによって違うかも知れないけど

初めて知りました。


皆さんはご存知でしたか?


貴重なお話が聞けて良かった。

感謝♡


回らないお寿司屋さんで

食べる機会には

3種類頼んでみなくちゃね!


今日のホンネ


今夜はお寿司にしよう!と言いたいところだけど...


昨日のページビュー数 79

0コメント

  • 1000 / 1000